科目名 | *情報リテラシー | ||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員 | 廣田 豊彦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
対象学年 | 1年 | クラス | [014] | ||||||||||||||||||||||||||||||
講義室 | 12108教室 | 開講学期 | 前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
曜日・時限 | 火1 | 単位区分 | 必,選択 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業形態 | | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
準備事項 | | ||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
講義概要/Class Outline |
情報リテラシーとは、(1)情報機器を操作し、(2)ネットワークから情報を集め、(3)整理・加工・分析し、(4)独自の観点でまとめ、(5)他者に発信する力である。今日、情報リテラシーは読み書きに並ぶ必要不可欠な技能となっている。本授業科目では、これらの活動に必要な情報処理の基本概念、情報機器の運用・管理及び情報ネットワークの活用に必要な知識の習得を目指す。情報の受発信におけるモラルや著作権の解説も併せて行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
講義計画 /Class Structure |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標/Class Target | 1.コンピュータについての基礎的な事項を知っている。 2.インターネットについて、仕組み、機能、使い方、課題などを知っている。 3.報告書やプレゼンテーション資料の作成方法を知っている。 4.Webページの仕組み、基本的なHTML要素を知っている。 5.プログラミングの基礎的な事項を知っている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価基準/GradingCriteria |
秀(S):1?5のすべてを満たす。 優(A):1〜2の両方を満たし、さらに3〜5の中のいずれか2つを満たす。 良(B):1〜2の両方を満たし、さらに3〜5の中のいずれか1つを満たす。 可(C):1?2の両方を満たす。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価方法/GradingMethod |
1?5の学習・教育目標のそれぞれについて、以下のような判定を行う。 1.第1回、第2回、第5&6回小テストのうち、2つ以上に合格する。 2.第3回、第4回、第7回小テストのうち、2つ以上に合格する。 3.第8回小テスト、第9回小テスト、情報リテラシー演習課題の「調査研究報告書の作成」のうち、2つ以上に合格する。 4.第10回小テスト、第11回小テスト、情報リテラシー演習課題の「調査研究報告書に関するウェブページの製作」のうち、2つ以上に合格する。 5.第12回小テスト、第13回小テストともに合格する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
受講上の注意/Class Rules | |||||||||||||||||||||||||||||||||
受講制限/Prerequisit | |||||||||||||||||||||||||||||||||
関連する科目/Related Class | 情報リテラシー演習、プログラミング基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/Text |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
指定図書/Assigned Books |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献/Bibliography |
|